3/18鼠経ヘルニア

朝から、外科医に、尿管取って、来週、退院って言われたらしい。

血液検査の結果がいいらしいと言いながら、白血球が若干少なめで輸血+マグネシウムの点滴。

尿管つけてるのに、尿意があって、寝れないと言っている。なんで、尿管つけてるのに、尿意があるんだろう?尿がたまってないはずなのに…

最終的には、尿意からは逃れられないまま、退院になるんだね。

まぁ、脆弱だから仕方ないか…

午後に、尿管が取れたらしい…土曜日に自己導入キットを持って来て欲しいとか言ってる。病院で出してもらってと言ったら、泌尿器科が在庫を探してるみたい。

なんで在庫確認してから、尿管取らないのかなぁ~?バカなの?

結局、昔のタイプのキットがあったらしく、それを使ってるみたい。

前と横のベッドの人が、今日ERCPやったらしく、ぐったりしてるとか。しかも1人はまた失敗して入らなかったらしい…恐ろしい…HPに偽りあり!!!

 

今日は、父の外科の受診。弟が付き添ってくれている。

 

概要

鼠径へルニアとは、本来お腹の中に存在するべき臓器が足の付け根に飛び出してしまい、鼠径部のふくらみとして認識される病気です。飛び出す臓器としては、小腸であることが多いため、いわゆる「脱腸」のことを指します。

鼠径ヘルニアは、小児・成人問わず幅広い年齢層に認める病気です。また、「鼠径部のふくらみ」程度の症状に留まることはなく、「嵌頓(かんとん)」(腸の一部がヘルニアの通り道にはまり込んで、中に戻らなくなってしまった状態のこと)と呼ばれる重篤な続発症を呈することもあり、腸が腐ってしまうこともあります。

この病気は、自然治癒を期待できるものではなく、嵌頓を未然に防ぐためにも手術が求められる病気です。また、鼠径へルニアは脱腸や鼡径ヘルニアなどとも呼称されます。

原因

腹壁には、本来は固い組織である筋膜と筋肉があり、さらにその内側に腹膜という薄くて伸びやすい膜があります。この構造が、腸管などの腹腔内臓器を守っています。しかし、固い組織である筋膜に欠損部や脆弱な部分があると、そこに腹圧が集中し、伸びやすい腹膜がたるんでヘルニア嚢と呼ばれる袋を形成します。このヘルニア嚢を通じて、腸管などの臓器が固い筋膜を乗り越えて、皮膚の下に脱出してしまうのがヘルニアです。

鼠径へルニアは、鼠径部のふくらみを指していますが、鼠径部のどの部位からヘルニアが生じているかに応じて、下記3つに分類されます。

  • 外鼠径へルニア
  • 内鼠径へルニア
  • 大腿ヘルニア

年齢や性別によってどのタイプになりやすいかは異なり、嵌頓の起こりやすさにも差があります。外鼠径ヘルニアは内鼠径ヘルニアの10倍嵌頓しやすく、女性に多い大腿ヘルニアは高率に嵌頓するため、早めの手術が必要です。

ヘルニアの形成は、先天的にヘルニア嚢が存在することが原因である場合もありますし、加齢に伴い組織が弱くなることが原因であることもあります。また、長時間立ち仕事をする方や、慢性的な便秘や咳嗽(がいそう)(咳)がある方などは、より圧力のかかる状況が加わるため、発症の可能性が高くなると考えられます。

症状

鼠径へルニアでは、鼠径部の膨らみが認められます。なかには鼠径部の不快感や違和感、あるいは痛みを生じることもあります。特に、立っているときは膨らみや違和感があるのに、横になると内容物がおなかの中に戻り、膨らみや違和感がなくなるという、姿勢による変化は鼠径ヘルニアに特徴的です。

陥頓状態では横になっても内容物はおなかの中に戻りません。また、強い痛みを感じることがあります。

検査・診断

鼠径ヘルニアは、基本的に問診と患部の視診(目で見て観察する)・触診(手で触って診察する)により診断されます。

しかし、これらのみではヘルニアの種類までは確定できないこともあります。また、まれではありますが、精索水腫や精索静脈瘤、リンパ節の炎症などといった、鼠径ヘルニア以外の原因により鼠径部が腫れていることもあるため、超音波検査も併用して、診断の精度を高めることもあります。

超音波検査では、どの臓器が飛び出ているかを確認することも可能です。ただし、無症状のときに超音波検査を行っても何も確認できないことも多くあります。

治療

鼠径へルニアの治療は、手術が基本です。ただし、子どもの鼠径へルニアの場合、生後6か月までに自然治癒する可能性があります。

 

義母に電話。

義父の様子と、病院の対応を聞いたら、帰りたがってるから、とりあえず退院で、昨日から少し強い薬にしたらしい。おとなしくなってくれるといいけど。

医者が、今後も何かあったら、入院させてもいいって言ってくれてるらしい。結局、義母に対してだけ暴君なので、医者は状態がよくわからないと言っていたみたい。仕方ないね。

明日、午前中退院で、午後にケアマネに来てもらって相談するって言ってた。

入院してても、義父から電話がかかってくるから、ゆっくりすることができず、どうにも気になって仕方ないみたい。次の入院は、携帯持たせない方がいいね。

本人も来週、退院になるっぽいし、どうなることやら…